「団地のリノベーション費用にいくらかかるかなんて、見当もつかない…」
とお悩みになってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
団地は築40年を超える物件が多いため、内装はボロボロで配管もいつ漏水してもおかしくない状態のことも多いです。そのような団地は、内装を一新し、配管も更新するリノベーションが必要です。修繕箇所が多いためにリノベーション費用も高額になりがちで、500~800万円ほどかかります。
「リノベーションが高いのはわかっている。自分が買おうとしている団地ではいくらかかるの?」と思ったあなた!
団地リノベーションの費用は、物件の大きさとリノベーション内容によって変動します。そこで、この記事では、パターン別に団地リノベーションにかかる費用をご紹介します。あなたがやりたいリノベーションにかかる費用がわかるはずです。
団地リノベーションの費用相場
団地のリノベーション費用は、以下の2つの要素で変動します。
- 物件の広さ
- 建材のグレード
2つの要素が費用にどのような影響を与えるかを、リフォームガイド加盟店の事例をもとにまとめました。
50㎡程度のそれほど広くない団地なら、500万円前後からリノベーションが可能です。一方で、広い物件をハイグレードの建材で施工すると、その費用は1,000万円を超える場合もあります。
団地をリノベーションして一人暮らししたいという場合は、1K、1DKで20~30㎡ほどの単身者向けの部屋を改装することもあるでしょう。その場合は、200~350万円が相場になります。
ハイグレード(12~15万円/㎡)のイメージ

どんなケースで平米単価が12~15万円となるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。具体的には、以下の3つの要素があると、平米単価が上がる傾向にあります。
- • ハイグレードの水まわり設備を導入した場合
- • 自然素材の床材やハイグレードの壁材を導入した場合
- • 壁面収納などこだわりの造作を採用した場合
■ハイグレードの水まわり設備を導入した場合
使い勝手がよくデザイン性の高いハイグレードの設備や、特注の設備を導入すると、費用は上がります。以下の写真はハイグレードや特注の設備の実例です。これらのレベルの設備を導入すると、費用が上がると考えた方がよいでしょう。
どんなケースで平米単価が12~15万円となるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。具体的には、以下の3つの要素があると、平米単価が上がる傾向にあります。
- • ハイグレードの水まわり設備を導入した場合
- • 自然素材の床材やハイグレードの壁材を導入した場合
- • 壁面収納などこだわりの造作を採用した場合
■ハイグレードの水まわり設備を導入した場合
使い勝手がよくデザイン性の高いハイグレードの設備や、特注の設備を導入すると、費用は上がります。以下の写真はハイグレードや特注の設備の実例です。これらのレベルの設備を導入すると、費用が上がると考えた方がよいでしょう。
なお、グレードによって水まわり設備にどのような違いが生じるのかについては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご一読ください。
マンションのトイレリフォームを完全解説!費用相場や注意点など
■自然素材の床材やハイグレードの壁材を導入した場合
無垢材など自然素材の床材や、1000番台と呼ばれるハイグレードのクロスを使用すると、施工面積に準じて費用が増えます。
以下のイメージのような空間を実現したい場合は、費用が増えると考えましょう。
なお、自然素材の床材やハイグレードの壁紙の詳細を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
費用相場や注意点などマンションのフローリング張替えを完全解説
■壁面収納などこだわりの造作を採用した場合
壁面収納や造作家具を作ると費用は上がります。以下の写真のようなリフォームをすると費用が上がると考えておきましょう。
ここまで、団地リノベーションの費用相場と、リノベーション費用が上がるのはどんな場合かをご紹介しました。
次の章では、実際の施工例をもとに、より具体的に団地リノベーション費用を解説します。
団地リノベーションの事例と実際にかかった費用
「結局、いくらかければどんな団地リノベーションができるの?」と思った方、ご安心ください!
この章では、平米単価ごとに団地リノベーションの実例をご紹介します。
これを読めば、あなたがリノベーションしようとしている団地でどんなリノベーションをするといくらかかるかがわかります。
まず、スタンダードの建材を使用した平米単価が10~12万円前後の事例をいくつかご紹介します。このレベルでも、オーソドックスなリフォームは十分実現できます。
■64㎡の団地リノベーション事例
この事例では、複数の部屋を一つの部屋に統合し、大きなLDKを実現しました。平米単価は10~12万円ですが、最近のトレンドを取り込んだ新築同然のマンションになりました。
■70㎡の団地リノベーション事例
複数の部屋をつなげて大きなLDKにし、さらにLDKの隅に和のスペースを設けた事例です。和室を新設する程度なら、平米単価10~12万円の範囲内で実現できます。
2-2.ハイグレード(12~15万円/㎡)の団地リノベーション事例
ハイグレードの建材を使用するなど、平米単価12~15万円前後の事例をいくつかご紹介します。このグレードになると、デザイナーズマンションのような高級感溢れる住まいを実現できます。
■62㎡団地リノベーション事例
ハイグレードの床材やクロスを使用し、水回り設備もグレードが高いものを選んだ事例です。照明にも間接照明やダウンライトを採用したので平米単価は上がりましたが、高級感のある空間を作ることができました。
■50㎡団地リノベーション事例
玄関にウォークインクローゼットを増設し、特注のキッチンを導入した事例です。床材は明るい色の無垢フローリングを採用し、壁紙は白色に統一。北欧風のデザインになりました。
まとめ
あなたのやりたい団地リノベーションに近い事例はありましたか?
「私は平米単価10~12万円で十分!」
「いや、せっかくだったら平米単価12万円を越えてでもこだわったリノベーションをしたい!」
など、やりたいリノベーションのイメージがより具体的になったのではないでしょうか。
もっと具体的な費用を知りたい方は、実際にリフォーム会社に現地調査をしてもらい、見積もりを取ってみるとよいでしょう!
金額が同じでも業者によって見積り前提が異なる場合も!
見積もり金額が同程度の場合でも、内容が会社ごとに異なる場合も多々あります。
たとえば水回り設備では、使用するメーカーが違ったり、メーカーが同じでも型番や細かい仕様が異なったりするケースが多々あります。
さらに、お客様に言われたことだけを見積もる業者もいれば、お客様の利便性を考慮した提案も含めた見積もりをしてくれる業者もいるのです。